哲学・法学的に「そもそも」を考えるブログ。since 2011・3・22。

2022年7月20日、ライブドアブログより、移行してきました。

教養学

全てに共通すること「他人を尊重できないなら出ていけ」 ―米空軍士官学校の校長の魂の言葉―

他人の尊重。これは、全ての人権問題の根本だ。 そうは言っても、今の世の中、ストレス社会。日本では、SNS等での誹謗中傷や、ヘイトスピーチの問題等がある。都会における公共交通機関でのいざこざも、日常茶飯事と言える。米国では、差別問題を発端とする…

ミス(ヒューマンエラー)とは何か ―減らすために私が考えたこと―

ミスとは何か、ここでは、ヒューマンエラーとは何かとして論じていきたい。文字通り、人が故意(わざと)ではなく、不注意でやってしまう行動を言う。 それは、結果的に、小さなことから、大きなことまで引き起こす。例えば、結果に大きな違いをもたらさない…

ネットでの知識収集と本での知識収集

ネットというのは、やはり偏る。どういう風に偏るかというと、検索上位に偏る。それは、検索上位にするためのシステム的なもの(SEO対策)であったり、人気な記事であったりするだろう。一方、本は、例えば書店に行くと、ある分野で本が積んである。様々な種…

経理の役割について

私は、かつて「経理の仕事をしたい」という方に、志望動機として、企業から「なぜ、経理なのですか」という質問を受けたりしたときに、教えた一つの回答がある。そこから、経理の概要について考えたい。 経理とは、実は、会社の大きな根幹を担っている。 例…

勉強について―学問への愛的勉強と体育会系的勉強の違い―

勉強に関する、様々な本、様々な塾・予備校・学校があります。 しかし、それらに一番大切なのは、読者や生徒・学生のモチベーションをいかに上げさせるか、いかにやる気にさせるか、ということだと思います。 書いてあることは、その通りの内容であるものの…

眼科用薬とは―深い意味を考えていませんか―

よく、眼科用薬という名前の目薬を見かけることがあります。 しかし、その名前の意味を理解している人は、どのくらいいるのでしょうか。 あなたは分かりますか。 何のことはありません。眼科用薬とは、ふつうの、目薬のことなのです。つまり、一般的な目の不…

天才と秀才について考える。

私は、天才は、0から1を生み出すことのできる人だと考えています。一方、秀才は、勉強がものすごく出来、理解力が早く、情報処理がすごく出来る人だと考えます。 そして、勉強は、資格・試験の勉強など、いわば、答えのある練習だと考えます。学問とは、研…

どんな数でも、2、3、4、6、9で割り切れるかを知る方法

以下は、知っている人は知っている、知らない方は、使う機会があるかも知れない、という数字の知識です。 問題!「8569042」これは、6で割り切れるでしょうか? 「95404542」これは、6で割り切れるでしょうか? ある法則性を知っていれば、…

ある政策実現のプロセスを考える

ある政策を実行しようとするとき、まず、①それにかかわる様々な情報を集める。②その中で、その様々な情報に詳しい専門家を調べる。その中で、意見を聴くことも必要である。そして、次に、③それが他の自治体、他の国等で行われたことがないか、ということを調…

話す・書くこと等と、頭の中

よく、様々な文章を発表したり、学問的な話をするときに言っていることがある。 「全てを出す必要はない」ということである。つまり、頭の中には、沢山の情報等を入れておき、書いたり話したりするときにはその一部を出す方がよい、と。 例えば、人にある文…

安全等を考える上で重要なこと1―災害と建物編―

地震に安全な建物は?ということを考えるとき、どうすればいいか。 よく、各会社の建物のパンフレット等を見て、それから判断する人がいると思うが、それは違う。 では、どうすればいいのか。 1、まず、地震での被害を見ること。倒れた・崩れたビルと、残っ…

キューバ危機より学ぶ人間の邪悪さ―核の抑止論が崩壊したとき―

核兵器が抑止力になるのか、どうか。 これは現代的ではあるが、古い問題である。 現在も、時々、議論されることがある。 この議論を考えるにあたって、1962年のキューバ危機を考えないわけにはいかない。 1962年、キューバ上空を偵察飛行していたア…

なぜ、勉強するのか1

勉強は「騙されない力を養うもの」だと思います。 国語なら国語・言語的な考え方・見方、数学なら数学的考え方・見方、外国語なら道具としてやその国・言語の考え方、社会なら社会的な考え方・見方、理科なら理科的・科学的な考え方・見方・・・・・それ以外…

教養とは何か

某番組で「教養」がテーマのときがありました。あれから何年か。 そもそも、教養論の議論は古くから行われています。そこで、教養とは何かみてみたいと思います。 教養とは、主に3つの意味で使われているようです。 1つは、知識としての教養です。物理学・…

なぜ、金に価値があるのか

以外と知られていないことですが、銀の方が価値がある時代がありました。この論点は、今後の予定として。 さて、本題です。 金に価値がある理由は ①埋蔵・産出量が少ないこと(海には多くあるらしいですが、コストパフォーマンスが悪い) ②作り出せないこと…

マイナス×マイナスは、なぜプラスか

これは、数学における大きな疑問ですね。 これを分かりやすく説明したいと思います。 (-3)×(-2)=+6になります。 マイナスのカードを3枚持っているとします。 それを2回取られてしまったら、+6ですよね。 6だけ得しますね。だから、+になり…

緯度や経度の歴史1

まず、紀元前2世紀、ギリシアのヒッパルカスという人が、現在我々が使用しているような、緯度経度システムを提案しています。ここから歴史は始まります。かの有名な、地球の大きさを測定したエラトステネスも、緯度の概念をもっていました。つまり、古くギ…

論破の方法1

これは、私がヤフー知恵袋で質問を受けた内容をもとに再構成しています。 ある歌があるとします。その歌を聞いてみたら、あまりよくないと気がつきました。それを周囲の人に、批判を言ったら、周囲の人は「この歌手よりもいい曲作ってから批判しろ」とか「批…

議論に強くなるにはどうすればいいのか

議論に強くなるには、 ①知識・語彙力 ②分析力 ③議論の経験力 ④強い精神力 この3つです。 ①は、分からない言葉をすぐに辞書で調べたりして分からない言葉を減らしていったり、実際に会話で使ったりして実戦力をつけていきます。又、たくさんの本や経験をする…