哲学・法学的に「そもそも」を考えるブログ。since 2011・3・22。

2022年7月20日、ライブドアブログより、移行してきました。

勉強について―学問への愛的勉強と体育会系的勉強の違い―

勉強に関する、様々な本、様々な塾・予備校・学校があります。
しかし、それらに一番大切なのは、読者や生徒・学生のモチベーションをいかに上げさせるか、いかにやる気にさせるか、ということだと思います。

書いてあることは、その通りの内容であるものの、読み終わった後に、勉強にモチベーションがなければ、勉強における結果は、難しいでしょう。

先生が説明し、その内容が素晴らしく良いものであっても、自らのモチベーションが高まらなければ、勉強における結果は難しいでしょう。

書いてある通り、教えられた通りに勉強しても、自らのモチベーションがなければ、勉強における結果は、難しいのです。これは、難しい試験であれば難しくなるだけ、モチベーションが重要になってくると思います。

ただ当然に、モチベーションだけではなく、勉強の方向性も必要ですが、その方向性というのは、意外に簡単なものです。合格している人がしている方向です。つまり、先人が通った道を通ればいいわけです。それが自分にとって、たとえ回り道であっても、合格しているのです。

つまり、方向さえ合っていれば、後はモチベーション次第ということになります。このモチベーション、意外と難しいものです。


試験において重要なことは、理解力と、本番力だと思います。

理解力=掛けた時間×集中力×モチベーション(やる気)×能力
本番力=準備量×体調×安定した緊張度合×経験×自信×モチベーション(やる気)

と私は思っています。

中でも、モチベーションは意外と難しいです。勉強自体への愛、今やっている試験への愛、参考書への愛、目的意識・絶対にやらなければいけないという使命感、このくらいは、必要でしょうか。うわべだけでなく、本当にこの思いに達すると勉強がしやすくなります。これを学問への愛的勉強と言いたいと思います。これは、その試験や結果の先にある目的・目標をもち、試験は手段であり、目的・目標のためにやりたい。目的・目標のために勉強したい・沢山学びたいという心です。

一方で、追い立てられるような勉強、させられているような勉強、ノルマのような勉強は、難しい試験であればあるほど、過酷になってしまいます。これを体育会系的勉強と言いたいと思います。これも間違いではないと思いますし、ある時期は、やらなければいけないと思いますが、私は学問への愛的勉強をしていきます。

内容が同じでも、どういう原因に基づいているかによって、心境も違うと思っています。