哲学・法学的に「そもそも」を考えるブログ。since 2011・3・22。

2022年7月20日、ライブドアブログより、移行してきました。

勉強論1―苦手なものの扱い方―

勉強において、難しいもの・苦手なものを最初にやるか、
後にやるかというのは、勉強における一大テーマである。
 
例えば、私が目指す公認会計士試験の短答科目は5科目(計理別)。

通常、英語の勉強のような、一度理解すれば定着するが、
理解までは相当時間が掛かる科目(管理会計?)があり、
それを最初にして、社会科の勉強ような、理解するまでは比較的短いが、
忘れやすい暗記型の科目(企業法?)は後にやり、
暗記科目として、最後の追い込みをかけることが多い。
 
しかし、どちらの科目も嫌いであるか、
前者の方の科目が好きであれば別であるが、
後者は好きだが、前者は嫌いであるような場合は、
好きな科目からやった方が、良いと考えている。

つまり、周りを固めていくという発想である。
ある苦手・嫌いな科目が最後に残ることになるが、
他は、理解が進んでいる状態になる。
こうすることで、合格に近い所にいるというモチベーションが働き、
苦手・嫌いな科目の理解も、後押しされるのではないかと
思っているのである。

何しろ、勉強が量と質が注目されがちだが、
モチベーションの影響力はかなり大きい。
 
逆に、嫌い・苦手な科目から手をつけ四苦八苦していると、
時間ばかりが過ぎてしまい、最悪の場合、
時間を掛けたものの、その成果が薄すぎて、
結局何も得られなかったということも注意すべきである。
 
よって、得意科目・好きな科目からはじめ、
ただ深入りせず、周りを固め、最後に、
合格が近いというモチベーションをもって、
不得意科目・苦手科目に臨む・取り組むという方が良いのではないか。
 
私は、公認会計士試験の勉強を現在している中において、
今、そう感じている。