哲学・法学的に「そもそも」を考えるブログ。since 2011・3・22。

2022年7月20日、ライブドアブログより、移行してきました。

被災地のがれきを受け入れてもらう方法についての考察

被災地のがれきの処理に困っている、というニュースがあります。
 
被災地にがれきが沢山たまっているにもかかわらず、それを引き受けようとしないところが多いと言います。
 
では、一体どうすれば、受け入れてもらえるのだろうか、ということについて考えてみたいと思います。そもそも、被災地のがれきを受け入れない主な理由は、放射能への心配だと言うことが言われています。よって、その心配を取り除くことが必要です。
 
私が考えた具体的な対策は、以下です。
 
がれきを、数トン単位で分け、その一つ一つをある程度平らにして、ガイガーカウンターをもった作業員がそこの上を歩き、測定する。そして、一番低い値~一番高い値までを出す。そうすると、単位で分けられたいくつものがれきの束が出来上がる。そして、その束には、そのがれきの平均放射線量、そのがれきの一番低い値~一番高い値がでる。
 
それを表にして、順位をつけて発表する。そして、安全ということを示すわけである。そして、そのがれきの中で、どのくらいのレベルまでのものを受け入れてくれ、どのくらいのレベルのものを受け入れられないとするのか、ということの見解を問う。
 
さらに、受け入れてくれた自治体には「東日本大震災・被災地復興貢献名誉自治体」として、表彰することもいいと思う。そして、被災地への旅行をそこの自治体出身者に対して優遇する等は、効果的だと思う(法の下の平等に反するという意見もありそうだが、地方自治の保障も存在するのだから問題ないと思う。よく、県内の人は、何割引きというのがあるから、それと同様であるし、民間団体と提携すれば問題も減る)。
 
以上のように、がれきを一まとまりにするのではなく、ある単位でわけ、Aは平均いくつで、何~何。Bは・・・と、放射線量でがれきを分けて、どのくらいなら、受け入れて頂けますか、と問うといいと考えます。そして、公に表彰等して、そこに被災地の子供でも呼んで「ありがとう」でも言ってもらえば、逆にがれきを受け入れないことがいけないこと、という認識になっていくのではないか、と思われます。事実、子供たちも、平野復興相に会って、がれきの処理をお願いしています。
 
よって、このような方法を行うことも必要ではないか、と思っていますし、有用であると考えます。一刻も早い復興には、邪魔ながれきをどかすことこそ、重要です。がれきを正当な理由なく受け入れない事は、復興に逆行することであると思います。